MACHI café

Menu

一粒のコーヒー豆からお客さまのもとにお届けするまで
MACHI caféの品質管理と持続可能性への取り組み

店内淹れたてコーヒーサービス「MACHI café(マチカフェ)」は、一粒のコーヒー豆からお客さまのもとにお届けするまで、豆をはじめ、ミルクや焙煎方法、抽出機械など、品質管理と社会・環境への配慮を徹底しています。一杯のコーヒーにはローソンのこだわりが詰まっています。

  •  

    ブラジル・イパネマ農園の熟成豆をはじめ、コーヒー豆を厳選
  • 写真はイメージです

    それぞれの豆の個性を引き出す最適な方法で焙煎
  • 写真はイメージです

    自然なコクと甘みがある生乳100%使用の牛乳

    生乳は加熱処理しています

品質面

「接客」へのこだわりから誕生

ローソンのコーヒー実験販売店の中でも、コーヒーが特によく売れていたお店にMACHI caféの開発のヒントがありました。そのお店は接客が素晴らしく、お客さまとの信頼関係ができていました。そこで、接客にこだわるMACHI caféの方向性が決定。コーヒーを抽出するマシンや販売体制の検討が始まりました。

お客さまの求める味を追求

お客さまに最適な味を求めてPontaカードのデータを徹底分析。コーヒーは忙しい仕事の合間に「一息つきたい」と感じる中高年男性に、カフェラテは女性に人気がある――といったデータをもとに商品化していきました。

農園・生産地域を指定

MACHI caféのコーヒーは、一粒のコーヒー豆から出荷までしっかり管理ができる4つの国の指定した農園または生産地域の豆(アラビカ種)を使用することで、高品質で甘くやさしい口あたり、華やかな酸味とフルーティな味わいを実現しました。

焙煎・ミルクへのこだわり

それぞれの豆の個性を引き出す最適な方法で焙煎。カフェラテのミルクには生乳100%使用の牛乳のみを使い、自然なコクと甘みを味わえます。

生乳は加熱殺菌しています

エスプレッソマシン

豆本来のおいしさを味わっていただくために、エスプレッソマシンで抽出。コーヒーの主な抽出方法には、ドリップ抽出、サイフォン抽出、エスプレッソ抽出などがあります。MACHI caféは、エスプレッソ抽出により、挽きたての豆に高い圧力をかけて一気に淹れることで、豆本来の味わいを引き出しています。

  • 商品開発
  • 原材料調達
  • 製造
  • 販売
  • 商品開発
  • 原材料調達
  • 製造
  • 販売

社会・環境面

安全・安心、環境にも配慮

商品開発に当たっては、味わいや品質へのこだわりのみならず、社会や環境面で配慮するように努めています。お取引先さまにも商品の安全・安心はもちろんのこと、人権や環境への配慮等をお願いしています。

レインフォレスト・アライアンス認証農園産コーヒー豆のみを使用

レインフォレスト・アライアンス認証マークは、生産者が森林を保護し、生活を向上させ、農場労働者の人権を推進し、気候危機を緩和し適応するための農法に従っていることを意味します。MACHI caféはレインフォレスト・アライアンス認証農園産のコーヒー豆のみを使用しています。

モカブレンドは対象外

コーヒーかすをリサイクル

焙煎工程では豆を覆っている薄皮やコーヒーかすが廃棄物として排出されます。これらは肥料や牛の寝床にリサイクルしています。

タンブラー持参でお得&エコ

タンブラーをお持ちになったお客さまには、ドリンクメニュー(一部除く)を10円引きでご提供。お客さまご自身のごみ(紙カップ)を減らすことにもつながります。

セルフマシン店舗は対象外です。

  • 商品開発
  • 原材料調達
  • 製造
  • 販売

MACHI café協力農園
ブラジル・イパネマ農園における取り組み事例
タネから出荷まで一貫して品質を管理しています

「イパネマ農園」とは

ブラジルの伝統的なコーヒー生産地ミナス・ジェライス州に位置する、世界最大規模の単一農園です。山手線の内側に相当する約6,100haという広大な大地でコーヒー豆を生産しています。その品質の高さは世界中の優良コーヒーバイヤーが認めるところであり、レインフォレスト・アライアンス認証をはじめとしたさまざまな認証を取得しています。
「コンキスタユニット」「カポエリーニャユニット」「リオベルデユニット」という標高や地形の異なる3つのエリアを活かし、それぞれエリアに合わせた品種や収穫方法を採用しています。

〈イパネマ農園概要〉
  • 所在地:ブラジル ミナス・ジェライス州
  • 農園面積:約6,100ha(東京ドーム約1,300個分)
  • 約3,200haがコーヒーの植付エリア、約2,000haが自然保護エリア
  • 植付本数:14,000万本
  • 生産量:年間11万袋(6,600トン)
  • 植付種:アラビカ種100%(アカイア種、ムンドノーボ種、ブルボン種等)
  • 認証:レインフォレスト・アライアンス認証(2004年取得)ほか多数
ブラジルはコーヒーの栽培に適した土壤、気候により世界最大のコーヒー生産地です。
  1. タネ~苗木

    病気や害虫が入らないよう、すべて農園で収穫したタネから苗木をつくります。土も農園のものを使用しています。黒いビニールシートで温度を上げて発芽を促します。4月にまいたタネが6月に発芽。石灰と肥料を入れたポットにタネを2個ずつ入れ強い苗を残します。ネットをかけて日差しを50%遮るとともに、ポットに砂をかけて湿度を保ちます。雨季の10・11月を待って植え替えます。

  2. 開花~結実

    植え替え後2年で花が咲き、発芽から3年で実をつけます。花は9~11月にかけて咲き、5~7月末にかけて生った実を収穫します。植え替えて1年半経ったものは、高さ約1m。広大な農園のどこに何をいつ植えるかを管理するため、GPSシステムを導入し、計画的に生産しています。3年で成木になったあとは30年間、実をつけます。灌漑設備を導入し、水を有効活用することにより早魃に強くなるだけでなく、収量も1.3倍に増加するという効果が表われています。

  3. 収穫

    ●機械収穫 手摘みの100倍の効率という収穫機械。5年以上の木や平たんな地形での収穫に適しています。収穫期は20時間3交代制で稼働します。●セミ·マニュアル収穫 電動熊手を使って収穫する方法。高木や丘陵地形での収穫に適しています。●マニュアル収穫 若く根があまり張っていない木(3~4年生)や、傾斜がきつく機械化が困難なエリアでは実を手で摘み、収穫します。地形や樹齢など状況に応じ、機械収穫、手摘みなどを組み合わせています。

  4. 精選工程

    精選方法(国によって異なります)。●ナチュラル(黒色)とは、熟して木の上で自然乾燥した実のことです。他の実と選別後、そのまま乾燥させます。コクがある味に仕上がります。●水洗式(赤色·黄色)は、完熟した実の果肉を除いたあと、発酵槽に浸して表面の粘液質(糖質)を発酵分解。その後、水で洗浄し、乾燥させます。クリアな味に仕上がります。●バルプド·ナチュラル(赤色·黄色)は、完熟した実の果肉を除いたあと、粘液質(糖質)をつけたまま乾燥させます。豆本来のフルーティーでやさしい甘みに加え、雑味のない、クリアで香り高いコーヒーが生まれます。ナチュラルや水洗式よりも高度で繊細な技術が必要なため、限られた農園でのみ生産されています。
収穫された実はロットごとに管理され、まず小枝や葉を風で取り除きます。その後ウォッシング工程で比重によりナチュラル(黒色)とそれ以外の実に分別。ナチュラルはそのまま乾燥工程へ進みます。完熟の実(赤·黄)と未熟の実(緑。※MACHI caféでは未熱の実は使用していません)は果肉除去機へ。完熟の実は果肉が柔らかく皮がむけるため、選別が可能です。

  5. 乾燥

    合計80,000㎡の乾燥エリア、60機の乾燥機を備え、1日150トン(2,500袋)を超える処理能力を有します。
    決められた水分値になるまで管理表を使って乾燥機ごと、時間ごとに管理します。

    天日乾燥では均一に乾燥するように常に搅拌。ナチュラルは果肉がついているため、長めに(2日間)乾燥し、パルプドナチュラルは1日で乾燥を終了します。それぞれの実にはどのエリアでいつ採れたかや、実の種類などが記載され、トレースすることができるようになっています。機械乾燥では、40℃くらいで35~60時間かけて水分12%以下まで乾燥させます。水を温めて熱交換により乾燥させる機械を使用しているため、煙の臭いがつきません。燃料にはイパネマ農園で栽培されたユーカリの木と豆の殻を使用しています。

  6. 貯蔵&脱穀

    「トゥーリャ」という木製の貯蔵庫に適正な期間、豆を貯蔵します。ナチュラルは穀のまま、バルプドナチュラルと水洗式は皮をむいた状態(バーチメント状態)で保管します。貯蔵庫の良好な環境のなかで15日間以上かけて豆を寝かせることで、よりまろやかなコーヒーになります。最後に脱穀機で脱穀され、生豆の状態に。電子選別機による色彩での選別も実施しています。

    コーヒー豆の生産プロセスの中でも重要な工程の一つが、生豆をチェリーやパーチメント(殻)から分離させる工程です。
    イパネマ農園では、この工程で排出されたミネラル分に富んだパーチメントを農園の肥料として再利用し、コーヒーの栽培に適した豊かな土壌を育んでいます。

  7. 品質管理

    品質鑑定士が厳格な目でコーヒー豆をチェックし、味づくりを行っています。

    サンプルを取り出し、豆の品質をチェック。割れた豆や欠けた豆などがどれくらいあるかを見ます。収穫期は24時間、品質のチェックを実施しています。チェック後は、カッピング。サンプルのコーヒーにお湯を入れ、コーヒーの味をチェックします。

  8. 出荷

    豆の麻袋は1袋60kgあります。レインフォレスト·アライアンス認証のマークもついています。豆の積み込み作業を行い、輸出港に向かいます。出荷から日本での販売まで2か月半から3か月かかります。

  9. イパネマ農園における社会・環境への取り組み

    イパネマ森林再生プロジェクト「イペーアマレーロ」

    2004年に生態系を回復・保護するために開始したプロジェクト。自然保護区画を増やす計画を立案し、植樹を実行しています。たとえば野生動物が生息しやすい環境づくりのため、森の回廊をつくり、野生動物が森をつたって移動できるようにしています。さらに、動物の生息数を報告する取り組みも実施しています。

    自然保護地区内には滝、野生動物が生息できるようにつくった森の回廊などがあります。また、農園で育てた苗木を植え、生態系を回復しています。実の精選工程で使用した水はリサイクルされ、畑にまく水に使用されています。カリウムを含み良い肥料になります。

    さらに、EMCという研究施設をつくり、農園における活動がサステナブルなものになるよう、常にモニタリングしています。
    例えば、農園内の植物と水資源を最適な方法で管理する技術の確立を通じて、20年間で40万本の苗木を苗床で育て、おおよそ2,000ヘクタールに広がる農園内の森林の緑化に使用することを目指しています。
    そのために、テレメトリ・システムと呼ばれる、農園のトラクターをより効率的に運転することを目指したシステムも運用し、これによってムダな稼働時間や燃料を削減し、農園のサステナビリティ向上に貢献しています。

    より健全な生態系を育むため、さまざまな在来植物の受粉を促進して生物多様性を高める活動をしています。その一環で保護区に200箱のハチの巣を設置し、自然の中でハチミツの生産を行っています。

    インスティテュート活動

    イパネマ農園では、労働者の働く環境を整える取り組みを実施しており、畑に仮設トイレや飲料水、テントの設置などを行っています。さらに社会への貢献のため、「イパネマ インスティテュート」という組織を発足し、農園近郊のコンセイサン・ド・リオ・ヴェルデの町に住んでいる従業員の子どもたちを受け入れ、学校の補習、スポーツ活動などを支援しています。そのほか、麻薬中毒、アルコール中毒の方の社会復帰の支援なども行っています。

タネからコーヒーカップまで管理するという
気持ちでコーヒーづくりに取り組んでいます

イパネマ農園CEO
クリスティアーノさん

イパネマ農園では、お客さまのご要望にお応えするため、苗木用のタネ選びから、オーダーメイドのブレンド生産まで、すべての工程にこだわり、高品質なコーヒー生産に取り組んでいます。
私たちは、2004年にレインフォレスト・アライアンス認証を取得し、これまでに、40万本以上の原生林の植樹をはじめとした、多くのサステナビリティプログラムを通じて、コーヒー生産と生態系保全の両立の実現に取り組んできました。
最も重要なことは、お客さまに高品質なコーヒーを安定して供給することです。
お客さまに、サステナブルな方法で生産された私たちのコーヒーをおいしく味わっていただけるよう、これからも一貫した管理を徹底していきます。

所属や役職、記事の内容は、いずれも取材当時のものです