おにぎり工場を見てみたい!
\おにぎりができるまで♪/
\インタビュー♪/
							今日、ローソンのおにぎりを食べたよ!
							カタチがぜんぶきれいな三角形になってるけど、どうやって作られているの?
						
							自分でにぎると、ぜんぶ同じカタチにするのはむずかしいですよね。
							おいしいおにぎりをお届けするまでには、いくつもの工程があるんです。今日はおにぎりができるまでを、いっしょに見ていきましょう♪
						
商品ができるまでの5つの工程
			①~⑤まで順番にご案内しますね♪
①企画・調査
お客さまの声や市場調査を参考に商品の企画をします。
							
						
②製造
							料理つくる時って衛生面に気をつけるよね。
							ローソンではどんな衛生管理をしてるの?
						
ローソンの商品をつくる工場では、HACCPの考え方に基づく衛生管理を実施しています。
HACCPってなに?
				HACCPとは?
						HACCPとは、商品の各製造工程で予想される危害について分析し、
						それを重点的に管理する仕組みです。
						
						調理時間とその品温管理等、製造工程の各重点管理項目はすべて記録を残し、
						万が一問題が発生した場合には直ちにその原因を究明し、
						対応できる体制を整えています。
					
そんなふうに管理されてたんだ!
それではいよいよ、ローソンのおにぎりを作っている日本デリカサービス厚木工場にいってみましょう♪
			
					
					
					
					
					
					
				工場内に異物を持ち込ませない
工場の中に入るまで、ルールがあります。
- ・清潔な制服に着替えます。時計やアクセサリーは外します。
 - ・制服に付いたホコリや毛髪を取り除きます。
工場に入るまでに粘着ローラーを3回(3か所)でかけます。 - ・手洗いを入念に行います。時間は30秒です。
 
念入りに衛生管理がされていたんですね。びっくり。
							では、いよいよ工場の中に入っていきますよ♪
							まず、おにぎりを作るうえで必要な、ごはんを炊く工程を見てみましょう。
						
					
					
					
					
					
					炊き立てのご飯おいしそう♪
さぁ、おにぎりを作るところを動画で見ていきましょう♪
おにぎり食べたいな♪
おにぎりをつくるのに、こんなにいくつもの検査がされてるとは!
工場では、安全性を担保するために、いくつもの検査を行っています。
③検査
				\たくさんあるんだ!/
				『おにぎりができるまで』に行われる検査
			
			
							おにぎり工場の諏訪部さんにインタビューをしました♪
							お客さまへの想いもお話ししていますよ。
						
株式会社日本デリカサービス 厚木工場
いかがでしたか?
							おにぎり1つを作るのに、こんなにたくさんの工程があるなんて!
							だから安心して食べることができるのね。
						
④配送
最適な温度で商品を配送します。
			⑤販売・店頭管理
			