経済産業省主催「買物困難者対策に資する新たな流通事業コンテスト」にて
ローソン「地域共生コンビニ」が優秀賞を受賞
2025年3月14日
株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役 社長:竹増 貞信)は、経済産業省の主催する「買物困難者対策に資する新たな流通事業コンテスト」(以下、本コンテスト)にて、ローソンの推し進める「地域共生コンビニ」の取組みが評価され優秀賞を受賞しました。
表彰式の様子 (右:法人ビジネス部 部長 新沼秀樹) |
出店例(ローソン上厚真店) |
本コンテストでは、買物困難者(※1)という課題に対し、流通業の多様化を通じた取組に焦点を当て、地方公共団体での取組やIoT 技術やデジタル技術の活用といった民間事業者等の取組を経済産業省が2024年12月に募集・審査し、2025年2月に表彰式を行いました。対象は、幅広く小売業、卸売業、テック企業、NPO法人、地方公共団体等です。新規性が高くあまり知られていない取組や、一部の地域には根付くものの広く知られていない取組を発掘し横展開して、より一層の買物困難者対策の推進を目的としています。
(※1)買物困難者とは、流通機能や交通網の弱体化とともに、食料品等の日常の買物が困難な状況に置かれている人々を指します。
<ご参考>経済産業省「買物困難者対策に資する新たな流通事業コンテスト」HP
https://www.meti.go.jp/policy/economy/distribution/kaimono_contest2.html
近年、高齢化や人口の減少などでスーパーがやむなく撤退する地域が増え、高齢者を中心に食料品の購入に不便や苦労を感じる消費者が増えています。2020年における食料品アクセス困難人口は全国で904万人いるとされ、全65歳以上人口の4人に一人が該当します(※2)。商圏人数がスーパーなどに比べて少なくても成り立ち、且つ店舗の運営が少人数で行えるというコンビニの特性を活かし、ローソンは日常的に誰もが便利に楽しくお買い物を続けていける「地域共生コンビニ」の出店を自治体や地元企業、地域の皆さんと連携して進めています。
(※2)出典:農水省「食料品アクセス問題」https://www.maff.go.jp/j/syouan/access/index.html
<出店事例>
■北海道稚内市(23年7月) 最寄り店舗まで約160km、物流拠点まで約240kmと離れた地域に大手コンビニとして初出店。天候不良などによって一時的に配送が困難になった場合でも営業を続けられる仕様の店舗。 |
ローソン稚内こまどり五丁目店 |
ローソン稚内栄五丁目店 |
■北海道厚真町(24年4月) 厚真町上厚真は、スーパーがなく、最寄りのコンビニエンスストアまで約10km離れており、店舗周辺の60歳以上の人口比率は4割を超えている。閉店したスーパー跡地を活用した出店。 |
ローソン上厚真店
|
|
■長野県阿南町(24年7月) 地域唯一の生鮮食品店の閉店に伴い行政と協力して最寄りのスーパーまで約14キロ離れている買い物困難地域に出店。 |
ローソン阿南町新野店
|
|
■大分県大分市(24年7月) 大分県の地元スーパーの運営会社がフランチャイジーとなり、生鮮品や地元産の食材・食品などを多数品揃えしたコンビニとスーパーのハイブリッド型の店舗。 |
ローソン マルショク長浜店 |
|
■和歌山県田辺市龍神村(24年10月) 最寄りのローソン店舗まで約18km。スーパー跡地への出店。 地域交流スペースとして、小上がりのある広いイートインスペースを設け、地域情報なども掲出。冷凍ケースを増設し、冷凍食品の取り扱い品目を拡大している。 |
ローソン龍神村西店 |
|
■鳥取県八頭町(24年11月) この地区唯一のスーパーだった「トスク」が撤退後の住民の買い物の機会を確保するために、スーパーに比べ狭い商圏で少人数でも運営が可能な「地域共生コンビニ」を実現。 |
ローソン八頭町店 |
|
■秋田県由利本荘市鳥海町(24年11月) スーパーやコンビニがなく、最寄りのミニスーパーまで車で25分以上かかる上、過疎化と高齢化が進行している地域で、Aコープとローソンコラボ店舗を初出店。 |
ローソン由利本荘鳥海店 |